助動詞 第二類動詞型
活用
れる | られる | |
---|---|---|
未然形 | れ | られ |
連用形 | れ | られ |
終止形 | れる | られる |
連體形 | れる | られる |
假定形 | れれ | られれ |
命令形 | れろ | られろ |
れよ | られよ |
在表達「可能」、「自発」語氣時,沒有命令形。
接續
以下是 れる 的接續:
- 第一類動詞未然形 + れる
- する 動詞未然形 + れる
以下是 られる 的接續:
- 第二類動詞未然形 + られる
- くる 動詞未然形 + られる
但 れる 在表示「可能」時,往往會改用以下活用:
- 第一類動詞假定形 + る
- する 動詞語幹 + できる
相對來說,られる 在表示「可能」時接續未改變。
表示「可能」時,沒有命令形。
意義
- 表示可能、能夠
- 表示被動語氣
- 表示尊敬語氣
- 表示感情、動作、想法自然而然地發生
見える 和 見られる 的差別
見える 和 見られる 兩者意思很接近,其差別在於
- 見える 表達「看得見」的能力、環境
- 見られる 表達「能看見」的狀態 (見る ➜ 見 + られる = 見られる)
我們從例句來看兩者的差別。
這句表達觀看者視力正常而且晚上天氣晴朗、沒有顯著光害,所以看得到星星。
這句表達今天是滿月的日子,所以看得到滿月。說這句話時,認定天空的狀況可以看到月亮。
類似的單字還有 聞こえる 和 聞ける (聞く ➜ 聞け + る = 聞ける)。
慣用法
- ~ては困ります:~會讓我很困擾
例句
可能、能夠
在表達可能、能夠時,其對象不會搭配 を 而會搭配 が 或 は。這是因為在此情境下沒有真正的動作發生,而是表達可行、可能性。